アドレス"0x********"で例外"0x********"が発生しました
https://gyazo.com/2b8443b456715b31c9e87b7294bef75e
基本的にこのメッセージは、「開発者の作ってしまったバグ」を指すものです。
「例外0x********」「発生モジュール」「オフセットアドレス」「備考欄」と発生モジュールのバージョンなどによって、取るべき手段は全て異なります。
=== このページは工事中です === 主にオフセットアドレスが目印になるようにそれぞれ記事が起こされているので、検索欄から引いて下さい。
今 /ePi5131/AviUtl・関連プラグインのバグ から移動しているところです とりあえずこれを見ておいてください
オフセットアドレスの先頭の0は省略しています。00001234が出たら1234で検索します。
アタリの付け方
多くの場合「発生モジュール」のところのファイルがバグを起こしたプログラムになります。
逆に少ない場合というのは、バグを持ったプログラムが他のプログラムを呼ぶ時よろしくない呼び方をしてしまい、その他のプログラムが困るなどです。
ある程度共通なこと
何かの操作をしてメッセージが出たならその操作が原因である、どこかのオブジェクトを再生してメッセージが出たならそのオブジェクトが原因である、などと考えられます。
同じウィンドウが沢山出ることがある理由
マルチスレッド(並列処理)で、それぞれのタスクで例外が発生すれば、そのタスクの数だけウィンドウが表示されます。
関連: 画像処理のスレッド数
間違い
「例外が出たからメモリ不足だ」は誤りです
/ePi5131/例外が発生しました ⇔ メモリ不足 ではない
メモリ使用量を減らすで直る/直ったように見えることもありますが、そんなに多くはないはず
「例外が出たのは重いからだ」は誤りです
重いのは重いだけで処理は正しく行われています 正しい処理が行われなかったときに起こるのが「例外」です
よく「例外が発生したらL-SMASH Worksを入れなさい」と言っている記事がありますが、よくわからないです
DirectShow File Readerを入れている人へ向けた言葉なのでしょうか?
発生モジュールがds_input.auiとなっていればそれがいいでしょうけど
このサイトに無いオフセットアドレスなどについて
トラブルシューティング#6140abcd28a4860000b93f88 (ある程度共通なこと) を試してよくなることがあるかもしれません
できれば抹茶鯖などに投げておいて下さい 調査して追加します 次その例外を引いた人が助かります
で、どうすればいいの?
はいを押し続ける
出力中なら出力の停止をする(がんばる)
無理そうならタスクマネージャーから強制終了 → 自動バックアップ
編集プロジェクトの保存 をして、現在のプロジェクトを保存してみる
今の編集プロジェクトとは違うファイルに保存すべきです エラーで正しく保存できていないかもしれません
AviUtlの再起動
今保存した編集プロジェクトを開いてみる
だめそうなら、自動バックアップを使う
#トラブルシューティング #エラーメッセージ